子どもが小学生高学年から中学生になると、直面するスマホ問題。
Twitterでも子どものスマホ問題に関して様々なツイートが繰り広げられています。
スマホはいつから
— もくも@副業会社員@子ども/若者に伝える投資術@ブルーオーシャン目指しましょう@eBay勉強中🛫 (@mokumo_mokumo4) July 28, 2020
スマホを持たせるのは、いつからでしょうか。普通の小学生には、タブレットがいいと思います。もちろん、ちゃんと機能制限。無制限にゲームはNG。親がちゃんと管理してあげて。教育に良いアプリはたくさんある。
大切なのは、タブレットやスマホが超便利な事を正しく伝える😃👌
うわー!中学生でもTwitterやってんだね…。子どもにスマホいつから持たせるか悩み中。都会では小学生でも持ってるみたいだけど、あまり早いうちからは持たせたくないなぁ。持たせるとしたら先にルールを決めないとなぁ。
— ゆの (@xaHXBnOcrOntbKp) February 9, 2019
TikTokのいじめとか見てるとさ、我が子がいじめられたらっていうのも勿論だけど、こういうのに加担したり首謀者になったりしてほしくないよね〜あと小学生っぽい子がキャミ1枚で投稿してたりとか本当に辛い…スマホいつから持たせるかな〜😩
— MINA (@ponkotsu2019) January 5, 2020
「子どもにいつからスマホを持たせるか」は保護者にとって大きな悩みのひとつですよね。
内閣府が令和2年に発表した「青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、スマホの専有率(子ども専用のスマホ保有率)は小学生で40.1%、中学生が81.8%、高校生では98.6%と、高校生では持っていない人はほぼいない状況です。
友だちが持っているのに自分の子どもだけ持たせないというわけにはいかなくなるのかもしれません。
はたして子どもにスマホを持たせるベストなタイミングはいつなのか?
この記事では、子どもにスマホを持たせるメリットとデメリット、我が家の子どもたちのスマホ事情をご紹介します。
子どもにスマホを持たせるタイミングについて悩んでる保護者の方の参考にしてもらえれば幸いです。
子どもにスマホを持たせるメリット
緊急時の連絡手段
小学生になると習い事や塾など学校外での活動が多くなり、友だちと遊びに行くときも親がついていくことはなくなります。
中学生になると部活や塾で帰りが遅くなります。
子どもの活動範囲が広がるほど親の心配も増えるので、送り迎えのときや緊急時の連絡手段にスマホがあると便利です。
GPSで位置情報を把握
子どもの帰りが遅くなった時など心配になることも多いですが、そんなときもGPSがあれば居場所がわかって安心できます。
また、子どもがどんな道順で帰っているのか、寄り道をしないで帰っているかも見ることができます。
防犯対策
万が一、子どもが外にいるときに犯罪に巻き込まれるようなことがあった場合でも、GPSで位置確認ができるメリットは大きいです。
子ども同士のコミュニケーションツール
子ども同士のコミュニケーションが取りやすくなることも大きなメリットです。
とくに、進級・進学などで新しい環境に入るときは、スマホのおかげで友だちと打ち解けるスピードが早くなることもあります。
また、学校の持ち物や部活の集合時間などを確認するのにも役立ちます。
学習ツール・学習アプリ
子どもが疑問に思ったことをすぐに調べたり、わからない単語や問題を検索したり、YouTubeなどで問題の解き方や授業を視聴したりできます。
スマホなら場所を選ばず勉強できるので、電車移動などの隙間時間も有効に使えます。
また小学生向けの学習アプリでも、ドリルのようなものや英語検定や漢字検定の勉強を楽しみながらできるものまでたくさんあります。
ネットリテラシー教育
スマホには「役立つ部分」もあれば「危険な部分」も多くあります。
危険だから触らせたくないと言って、子どもにスマホなしの生活を送らせるのも現実的ではないですよね。
それならば、早め(親の言うことを素直に聞ける時期)にスマホを持たせて、保護者の監視の下でネットリテラシーを一緒に学ぶことにも十分メリットがあります。
子どもにスマホを持たせるデメリット
トラブルの原因になる
スマホのいじめは大人の目に届きにくく、発覚が遅れやすいです。
SNSで悪口を言われたり、画像をさらされたり、仲間外れにされるなど、やっていることはリアルでのいじめと変わらず、より悪質なものもあります。
文字でのやり取りが多く会話のテンポも速いため、感情が上手く伝わらずに誤解や行き違いを生みやすいことも原因となります。
勉強の妨げになる
大人でもスマホに夢中になって、気づいたら数時間が過ぎている…ってことよくありますよね。
子どもならなおさらです。
ゲーム、動画、SNSなど、子どもにとって楽しくて魅力的なことがいろいろできるうえ、大人よりも自制心が弱いため、使い過ぎには十分注意しなくてはいけません。
スマホに熱中するあまり、勉強がおろそかになってしまうことも。
有害サイトや詐欺に合う危険
暴力的なサイトやアダルトコンテンツのサイトにアクセスしてしまったり、迷惑メール・ワンクリック詐欺にあう危険性もあります。
盗難の恐れ
スマホ本体はとても高額です。
残念ながら子どもの世界でも盗難事件はあります。
とくにApple製品は狙われやすい傾向があり、AirPodsが片っ端から盗まれるという事件が最近我が子の周りでも発生しました。
スマホ料金がかかる
経済的な負担ももちろんあります。
各社で学割や家族割などのサービスがありますが、それでも毎月数千円の出費が発生します。
我が家の子どもたちのスマホ事情
長男の場合
- 小1からキッズケータイ
- 小6からスマホ(格安SIM)
小1のときに習い事や遊びに行くときの連絡手段として、キッズケータイを持たせました。
小6でサッカーのクラブチームに所属し、チームの連絡や遠征の電車移動が多くなり、キッズケータイでは事足りなくなったのでスマホを持たせました。
長男はTONEモバイルです。
専用の機種もありますが、どうしてもiPhoneがいいというのでTONE SIM(for iPhone)というプランで契約しました。
長女の場合
- 小1からキッズケータイ
- 小4からスマホ(キャリア)
長男の使っていたキッズケータイを長女が小1になるタイミングでお下がりして持たせました。
小4でキッズケータイを次女に譲るため、私と夫のスマホ機種変更のタイミングと合わせてスマホを持たせました。
次女の場合
小1からキッズケータイを持たせています。
当分はスマホを持たせる予定はありません。
ルールや時間制限について
子どもにスマホを持たせるうえで、ルールを決めておくことは他者とのトラブルを避けるためにも必須となります。
ただ、中学生になるとなかなか親の言うことを素直に聞けなくなったり、親の目を盗んで悪さしたりすることもあるので、子どもの成長とともにルールを見直し、少しずつ改定していくことが必要です。
子どもにスマホを持たせるときに我が家で決めたルールは、以下の通りです。
- 使えるのは夜9時まで
- 食事中、勉強時間、歩きながらは使わない
- 課金しない
- 他人を傷つけることや不快に思うことは書かない
- 個人情報(名前や学校名、住所、電話番号、写真)などは書かない、送らない
- 裸の写真などリスクが高い写真は撮らない
- ネットで知り合った人には会わない
- トラブルや困ったことがあったら必ず親に相談する
時間制限(1日1時間までなどのルール決め)はしていません。
やるべきこと(勉強や次の日の準備など)を全部終わらせれば、夜9時までなら何時間でも自由に使えるようにしています。
ルールを決めるときは親子で相談しながら、親も子も納得できるルール決めをしておくと、後々ルール崩壊しにくいです。
まとめ
子どもにスマホを持たせることは、メリットもデメリットもあります。
今のうちにしっかりとした使用方法やルールを教えてあげれば、危険を未然に防ぐことができます。
親子で納得できるまで話し合って、きちんと必要な準備を確かめてからスマホを持たせましょう。
コメント